2021.02.03
豆まき
今日はまめまきを行いました。
今年は2月2日が節分でしたが、大沢幼稚園には今日、鬼がやってきました!
鬼が登場!大きくて、迫力あります。。
大きな金棒を振り回して襲ってくる赤鬼と緑鬼!
みんな必死で逃げまわります。
「おにはーそと!!」
こどもたちは大きな鬼にドキドキしながらも、手作りの豆で追い払いました。
「やった!鬼が逃げて行った!」
みんなの力で、鬼が幼稚園から退散していきました!
2021.02.03
今日はまめまきを行いました。
今年は2月2日が節分でしたが、大沢幼稚園には今日、鬼がやってきました!
鬼が登場!大きくて、迫力あります。。
大きな金棒を振り回して襲ってくる赤鬼と緑鬼!
みんな必死で逃げまわります。
「おにはーそと!!」
こどもたちは大きな鬼にドキドキしながらも、手作りの豆で追い払いました。
「やった!鬼が逃げて行った!」
みんなの力で、鬼が幼稚園から退散していきました!
2021.01.26
今日は火災発生を想定して、避難訓練を行いました。
今年度、2回目の火災の避難訓練。
少し不安そうな様子の子もいましたが、みんなしっかりと避難することができていました。
年長組は非常用すべり台を使って、園庭に避難します。
どのクラスも「お・か・し・も」をしっかり守って、走らず速やかに園庭に出てこられました。
急いで避難したにもかかわらず、防災頭巾もしっかり被れていて、
前回から継続して訓練してきた様子がうかがえました。
「みんなとても上手に避難できました」
何もないのが一番ですが、万が一に備えての訓練はとても大事です。
みんな、とても上手にできていましたね!
2020.12.17
12月17日(木)越谷サンシティ大ホールにて「第51回こどもの音楽会」を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、学年ごとの発表となりましたが、
どの学年もこれまでの練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
年少組 「Aladdin アラジン」
年中 りんご組 「手のひらを太陽に」
年中 みかん組 「小さな世界」
年中 いちご組 「八木節」
年長 ばなな組 「マンボ No.5」
年長 めろん組 「海の声」
年長 もも組 「リベルタンゴ」
2020.12.11
12月8日(火)幼稚園のホールにてクリスマス会を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、学年ごとに分かれての実施となりました。
楽しいクリスマス会のはじまりはじまり!
最初は園長先生のお話を聞きました。
みんな上手に座って聞けているね!
「クリスマスってどんな日なの??」
先生からクリスマスの由来のお話です。
先生からは劇のプレゼント!
ホールはたくさんの笑いに包まれていました。
ついにサンタさん登場!
大沢幼稚園にもきてくれました!
サンタさんに質問してみました。
サンタさんは英語やサンタ語しかお話できなかったけど、先生が通訳できる機械を持っていてよかったね!
サンタさん、プレゼントも忘れずに持ってきてくれました!
ありがとう、サンタさん!
2020.12.04
12月2日(水)園庭でおもちつきを行いました。
「ぺったんこ、それ、ぺったんこ」
最近はなかなか見ることができないおもちつき。
子供たちはお米がお餅に変わっていく様子を楽しそうにみていました。
まずは、先生から道具の名前やおもちの作り方を教えてもらいます。
「うす」「せいろ」「きね」「おかま」
聞いたことあるようなないような。。面白い名前の道具ばかりです。
かまどに火をおこして、もち米を炊いていきます。
かまどを見るのが初めての子もたくさんいました。
お米が炊き上がったら、いよいよもちつきの開始!
最初は杵でぐりぐりともち米をつぶしていきます。
「よいしょー!」「はい!」
掛け声にあわせて、ぺったんぺったんおもちつき!
さっきまでお米だったのに、少しずつおもちに変身していきます。
「おもちになった!!」
びよんと伸びるお餅にみんなびっくり。
臼、杵、かまど、せいろなど、昔ながらの道具を見る機会はなかなかありません。
大事にしていきたい行事の一つです。
2020.11.30
預かり保育「キッズパーティー」でお店屋さんごっこを行いました。
この日に向けて、みんなでたくさんの作り物をして、準備してきました。
たくさんお買い物できたかな??
キッズパーティー「おみせやさん」、開店です!
キャンディーやせんべい、ゼリーなど、美味しそうなおかしがいっぱいです。
「いらっしゃいませ!」「これ、ください!」
お店屋さんとお客さんに扮した子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
2020.11.24
11月18日(火)、19日(水)に今年度初めての保育参観を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、2日間に分けて少人数での実施となりました。
今回は、2日目(19日)の様子をお届けします。
初めての参観でちょっぴりドキドキの年少組。
でも、少しずつ慣れていきましたね!
年少組の工作は「ころころこねこ」。
クレヨンでいろを塗ったり、のりを使って張ったりと親子で協力して作っていきます。
出来上がったころころこねこを使って、ゲーム大会!
お父さんお母さんと楽しい時間をすごしました。
年中組の制作は、「キノコの輪投げ」です。
まずは先生のお話をよーく聞いて、どんなものをつくるのか、イメージを膨らませていきます。
お父さんお母さんと一緒に「キノコ」を作っていきます。
すこし難しいところはお父さんお母さんにお手伝いしてもらいながら、
みんな上手に作っていました。
新聞紙で「輪っか」を作ったら、輪投げゲームのはじまり!
お父さんお母さんと3回勝負、どっちが勝ったかな??
年長組はトントン相撲の工作です。
お父さんお母さんと子供たちと一つずつ、好きなように色を塗って、お相撲さんを作っていきます。
「はっけよーい、のこったのこった!」
勝ったおともだちは大喜び。とても楽しそうな声が響き渡っていました。
2020.11.19
11月18日(火)、19日(水)に今年度初めての保育参観を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、2日間に分けて少人数での実施となりました。
今回は、1日目(18日)の様子をお届けします。
年少組は初めての参観です。
お父さんお母さんがお部屋にいてちょっぴりドキドキ。
最初はいつもとは違う様子の子供たちでしたが、徐々に楽しそうな笑顔に。
年少組は「ころころこねこ」の工作です。
親子でクレヨンの色塗りを楽しみます。
出来上がったころころこねこを使って、親子でゲームです!
「はいった!」「惜しい!」
楽しそうなお父さんお母さんの声がたくさん聞こえてきました。
年中組はみんなでうたったり、手遊びしたりして活動のスタートです。
年中組の制作は、「キノコの輪投げ」です。
ハサミでちょきちょき、のりでペタペタ。
お父さんお母さんと協力しながら、キノコを作っていきます。
輪投げゲーム開始!お父さんお母さんと競争です。
「はいった!!」子供たちの嬉しそうな声が響き渡っていました。
年長組はトントン相撲の工作です。
お相撲さんと土俵の色塗りをお家の人と一緒に楽しみました。
面白い模様の土俵やいろいろなキャラクターのお相撲さんが出来上がって、本当に個性豊かでした。
出来上がったお相撲さんと土俵を使って、トントン相撲の勝負!!
どのクラスも楽しそうな笑顔があふれていましたよ。
2020.11.12
今日はホールにて内科検診を行いました。
例年は5月に行っている検診ですが、今年度は新型コロナウィルス感染症対策による休園のため、
この時期の実施となりました。
聴診器を付けた先生にちょっぴりドキドキした子もいたかな??
おなかとせなかに聴診器をピタッとあてての診察です。
みんな上手に先生に見せることができたね!
口の中や喉の奥もしっかりと診ていただきました。
年少組のおともだちもとても上手にできました!
2020.11.05
預かり保育「キッズパーティー」で10月の最終週にハロウィンを行いました。
「トリックオアトリート!!」
子供たちの元気な声が園内に響き渡っていましたよ。
自分たちで作った手作りの仮装道具に身をまとった子供たち。
いつもとは違うお祭り気分で、とても楽しそう!
こわーいお化け屋敷を抜けると・・・
ごほうびのお菓子をゲット!
手作りのかぼちゃランタンの袋に入れたお菓子をみんな揃って「いただきます!」
楽しそうな子供たちの笑顔が溢れるハロウィンでした。