2020.12.04
おもちつき
12月2日(水)園庭でおもちつきを行いました。
「ぺったんこ、それ、ぺったんこ」
最近はなかなか見ることができないおもちつき。
子供たちはお米がお餅に変わっていく様子を楽しそうにみていました。
まずは、先生から道具の名前やおもちの作り方を教えてもらいます。
「うす」「せいろ」「きね」「おかま」
聞いたことあるようなないような。。面白い名前の道具ばかりです。
かまどに火をおこして、もち米を炊いていきます。
かまどを見るのが初めての子もたくさんいました。
お米が炊き上がったら、いよいよもちつきの開始!
最初は杵でぐりぐりともち米をつぶしていきます。
「よいしょー!」「はい!」
掛け声にあわせて、ぺったんぺったんおもちつき!
さっきまでお米だったのに、少しずつおもちに変身していきます。
「おもちになった!!」
びよんと伸びるお餅にみんなびっくり。
臼、杵、かまど、せいろなど、昔ながらの道具を見る機会はなかなかありません。
大事にしていきたい行事の一つです。